ERP導入のポイント




ERP導入のポイントは、大きく2つに分けて考えます。

1つは、「ERPパッケージを選択する場合」です。
2つめは、「導入体制を作る場合」です。

それぞれについて説明します。

  1. ERPパッケージの選択のポイント
    ERPパッケージを選択するのは、とても難しいです。
    導入するのは初めてですので経験がありません。
    全然検討がつきません。

    特に以下のことに注意する必要があります。

    • 導入する企業のIT担当者だけで、ERPパッケージソフトを選択するのではなく必ず、現場のキーマンなど業務に精通した社員の意見も聞きながらERPパッケージソフトを選択する。

    • ERPパッケージの価格だけではなく、ハードウェアやコンサルティングの内容、コンサルタントのレベル、維持費、サポート体制まで含めて検討する。

    • 信頼できるERPベンダー、コンサルタントかどうか、過去に手がけてきた実績や業務知識を徹底的に聞いてみる。

    • ERPパッケージの機能や優劣だけではなく、相手のERPベンダーの業績はどうか今後のシステム開発の方向まで考慮する。

    • 業務改善に対して解決方法までアドバイスしてくれるなど、パートナー企業として一緒に やっていけるのかどうか見る。

    などです。

  2. 導入体制でのポイント
    導入する体制に関するポイントです。

    • まず会社として何をやりたいのか、会社の方向性や経営戦略が明確になっているかそして、ERPによって何を解決したいのか導入目標が明確になっているか。

      これが明確でないと、ERPを導入するだけで、成果が見えなくなります。
      例えば、「経営資料の迅速化」、「納期達成率の向上」、「売上・利益の向上」、「在庫の低減」、「リードタイムの短縮」などです。

    • 経営トップがERPパッケージソフトの必要性を理解しているか、社内のリーダーシップをとることができるかが重要です。

      トップのリーダーシップがないと、ERPは失敗する場合が多いです。

    • 社内のプロジェクト推進体制は明確か、必ず現場のキーマンを巻き込んでいるか。

      プロジェクトの体制は、システム部門だけではなく、ユーザーが参加する必要があります。

    • ERPのパッケージに合わせて、自社の業務プロセスを改革する覚悟があるか。

      必ず、ビジネス・プロセス・リエンジニアリング(業務改革)が必要になりますので、トップのリーダーシップで実行する必要があります。

    • 社員は、ERPパッケージソフトの重要性を理解しているか、モチベーションを高めるための施策はあるか。

      最後までやり遂げることが重要です。
      プロジェクトに参加するメンバーは、現行の仕事を軽減することを考える必要があります。
      トップの責任です。

    などです。



トップの強い意志とリーダシップがないと、ERPの導入はやらない方がよいですね。

お金だけ使って失敗します。






[↑一番上へ]
[ERPパッケージの知識(ホームへ)]
11:030903