ERPパッケージのマスターデータ




ERPパッケージのマスターデータ

ERPパッケージのマスターデータをみると、そのERPパッケージが自社の業務に適しているのか確認することができます。

■現在、ERPシステムは、ピンからキリまで、非常にたくさんあります。
 その中で、自社に合ったERPシステムを選択するのは至難のわざです。

■そのERPシステムを選択する方法のひとつがマスターデータにあるのです。

マスターデータを見るとそのシステムのレベルがわかります。
レベルとは、システムがカバーする範囲です。

ERPシステムを導入する場合、まずマスターデータを調べる必要があります。

ほとんどのERPシステムは、最初にマスターデータの設定が必要です。
マスターデータとは、日本語では、基本情報、製品情報、顧客情報などXX情報と呼ばれています。
マスターデータの設定後、実際の作業をシステムに入力します。

例えば、販売管理で注文を入力する場合、必要なERPシステムのマスターデータは何でしょうか?

  • まず、顧客情報が必要です。
  • 製品情報も必要です
  • 消費税の情報
  • 製品別、顧客別の販売価格の情報
などが必要です。

これらのマスターデータの設定後、注文をシステムに入力することができます。

では、マスターデータの中で一番、重要なデータは、何でしょうか?

それは、製品情報です。

製品情報は、販売管理、出荷管理、在庫管理、生産管理、品質管理などほとんどの機能(システム)で
使用されます。

この製品情報の構成を調査する必要があります。

一般的なERPシステムの製品情報の構成は、

  • 商品の情報
    コード名、名称、規格、品質情報
  • 在庫情報
    在庫管理に必要な情報。入出庫数量、 最小在庫
  • 資材購買情報
    業者情報、発注数、リードタイム、仕入価格
  • 価格
    仕入れ価格、入出庫価格、原価、売上単価
などです。
通常はここまでで十分です。
しかし、工場、販売が複数存在したり、海外にもある場合は追加の情報が必要です。

大手のERPシステムのパッケージは上記に加えて

  • 製品付加情報
    受注、出荷数量など
  • 分類情報
    他のシステムとの連携、レポートの分類などに使用されます。
  • 組織情報(売上)
    為替情報、組織情報 消費税など
  • 輸出情報
    輸出承認書、輸出規制など
  • 輸入情報
  • MRP 
    部品展開などの情報。実際に製品別の部品情報は別に入力する場合が多い。
  • 保管情報
    在庫情報とほぼ同じです。
などがあります。

会社でERPパッケージ(システム)を導入する場合、
まず、ERPパッケージでカバーする範囲を決めます。
次に、導入するERPシステムの商品情報を調査します。

それにより、どの業者のERPシステムが自社にあっているのか判断することができます。






[↑一番上へ]
[ERPパッケージの知識(ホームへ)]
11:030903